EDサプリメント:医薬品と同じ効果?それは未承認医薬品かも

厚生労働省では毎年「健康食品の買い上げ調査」を実施し、その結果をウェブサイトで公表しています。これは、いわゆる健康食品の中でも、滋養強壮や痩身効果などを謳う商品を対象にして成分検査を行うもので、こうした健康食品の中には検査の結果、シルデナフィルやタダラフィルなどの医薬品成分が含まれていることが判明したケースが少なくないことが知られています。

シルデナフィルやタダラフィルは、通常ED治療薬として用いられる医薬品に含まれている医薬品成分で、いわゆる「健康食品」に入っていてはならない成分です。こうした成分が含まれていることは、成分表示にも記載されていません。買い上げ調査が行われて、成分検査の結果、初めて明らかになることです。場合によっては、通常の医薬品に含まれているよりも高い濃度で医薬品成分が含まれていることもあり、こうした事実を知らずに服用してしまう消費者への健康リスクは大変高いものです。

消費者の知らないところで医薬品成分を含んでいる「健康食品」は、カプセルや錠剤タイプのサプリメントに限りません。「男性のためのコーヒー」と宣伝されたコーヒー飲料に、医薬品成分が含まれていることが発覚したケースもあります。「滋養強壮」を謳う健康食品は数多くありますが、特に「ED治療薬と同等の効果が得られる」というような宣伝の仕方をしている商品を見たら、「ED治療薬と同等の成分が入っている可能性があるのではないか」と疑ってかかるべきでしょう。

インターネット上にはこうした商品が出回っていますが、特に目につくのは海外から「個人輸入」と称して、直接日本の消費者の元へ商品を発送しますと謳うウェブサイトです。オンライン販売を行う事業者には、特定商取引法で連絡先などの表示が義務付けられていますが、このようなウェブサイトは大抵の場合、連絡先が海外だったり、住所の表記がなかったりします。厚生労働省の買い上げ調査でも、特に海外のウェブサイトを対象としていることが示唆されていますが、その背景にはこのような事情も考えられます。

ここで「個人輸入」と言う場合、単に消費者が、商品を直接海外から買うという形式だけを言っているのではありません。本来であれば正式な手続と経路で流通させるべき商品を、「個人輸入」という名の下に直接消費者に購入させることにより、そこに付随する様々なリスクと責任が消費者に転嫁されてしまっているという大きな問題が存在しています。特に懸念されるのは、安全性や有効性が国内できちんと確認されていない医薬品や健康食品が、正式なチェックを受けることなく国内に流通してしまい、結果として消費者へ予期しない健康被害を及ぼす可能性があるという事実です。

こうした「未承認医薬品」を広告することは、薬機法で禁止されています。ECサイトやオークションでこのような商品の広告販売が行われた場合、ECサイトやオークション運営者に責任が問われる可能性があります。また、ペイメントプロバイダにとってはカードブランドルール違反のリスクも伴っています。レジットスクリプトは未承認医薬品や医薬品成分を含む健康食品などを不正に販売する事業者を監視するモニタリング業務を提供しています。